Swing Movement
スウィング動作は究極の動きです。
何が究極かというと、全身くまなく使える動きを含んでいるからです。
そして、わずかな力を増幅させて伝えるいくのも魅力です。
そのためには、全身は滑らかに滞りなく連動する必要があります。また、滑らかに滞りなく連動するためにはその動きを楽しんでいる必要があります。
もし誰かに勝つためとか、結果を最優先にしたらたちまち滑らかさが薄れ、滞りが出現し連動運動が破綻するでしょう。
つまり、スウィング動作は動きを楽しむ究極の動きということです。
しかし、スウィング動作というのは一見、複座な動作に見えます。
プロ野球選手のピッチング
プロ野球選手のバッティング
バドミントン選手のスマッシュ
すごい力を生み出しています。
しかし、
スウィング動作の本質は身体の回転動作と体重移動です。
回転運動は、でんでん太鼓をイメージすると分かりやすいでしょう。
体重移動はまさに右足・左足交互へのShiftです。
この動きがスムーズに、滑らかに動けば、現時点でのその人のパフォーマンスは
発揮されますし、身体への負担は圧倒的に減るもと考えます。
私自身は正しい投げ方、正しい打ち方はないと考えています。
ただし、自分にあった自分なりの正しい投げ方、打ち方はあると考えています。
世の中には正しい理想のフォームがあって、そのようにしなければダメだという風潮がかなりあります。
仮に、そのような理想のフォームがあったとしても、結果的にその理想のフォームに近づいている、もしくは同じようになっていれば、それはそれでいいけどというくらいのものです。
それよりも野球であれば、野球そのものを
バドミントンであればバドミントンそのものを楽しむことがはるかに大切です。
楽しんでもらうというのは、自分で試行錯誤して
自分なりの答えを導き出すということです。
この自分なりの答えを出すという、プロセスを楽しんでもらいたいと思います。
そのプロセスこそが大切です。
子供は結果にこだわらず、プロセスを楽しむので疲弊することはありません。
いつまででも遊びたがります。
野球でも、野球を楽しむための練習や試行錯誤は疲弊しませんが、
試合に勝つための練習では疲弊しますし、怪我も増えるでしょう。
そして野球が嫌になる選手が本当に多い。
このブログでの動きを通して、自分のピッチング、自分の投げ方、自分の打ち方、
自分のラケットワークを試行錯誤という遊びを通して掴んでいただくヒントになればと思っています。
実は、私が学生の時に教えて欲しかったことをまとめています。
このような視点があれば、もっと試行錯誤のヒントになったのに
などなどを盛り込んでいます。
そして、いつまでも自分の体を通して、体を動かすことの素晴らしさや楽しさを
晩年まで続けていただきたいと思っています。
ですから、このブログではいっときの結果を出すための内容ではありません。
私は生涯、体を動かすことを楽しみたいと思っています。
もし私の同じような価値観の人がいれば、
生涯現役のヒントになれば幸いと思っています。